![]() Vanne de commande proportionnelle electrohydraulique
专利摘要:
公开号:WO1990007669A1 申请号:PCT/JP1989/001315 申请日:1989-12-27 公开日:1990-07-12 发明作者:Toshiro Takano;Sadao Nunotani;Naoki Ishizaki 申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho; IPC主号:F16K31-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 電気式油圧比例制御弁 [0003] 発明 の技術分野 [0004] こ の発明 は、 ソ レ ノ ィ ドに電流を供給す る こ と で出力 側の圧力を コ ン ト ロ ー ルす る 電気式油圧比例制御弁 に関 す る 。 [0005] 発明の背景技術 [0006] 第 1 図 に示す よ う に、 弁本体 1 に穿設 し た弁孔 2 に筒 体 3 を嵌合 し 、 こ の筒体 3 に入口 ポ ー ト 4 と ド レ 一 ン ポ 一 ト 5 を形成す る と 共に、 筒体 3 の先端内部 3 a を 出力 ポ ー ト 6 に連通 し 、 前記筒体 3 内 に ス プ ー ル 7 を嵌挿す る と 共に、 こ の ス プー ル 7 に軸孔 8 と 、 そ の軸孔 8 と 連 通 し かつ ス プー ル 7 の小径部 7 a に位置す る 径方向 の ポ 一 卜 9 を形成 し 、 こ の ス プー ル 7 をバネ 1 0 の弾発力で 付勢 し て小径部 7 a が ド レ 一 ン ポ ー ト 5 に連通す る 位置 と な る よ う にする と 共に、 ソ レ ノ ィ ド 1 1 の可動杆 1 1 a をス プー ル 7 の基端面に対向 し て当接 さ せ、 ソ レ ノ ィ ド 1 1 に電流を供給す る と 可動杆 1 1 a で ス プー ル 7 を押 し て小径部 7 a を入口 ポ ー ト 4 に連通 さ せて ポ ン プ P よ り の圧油を入口 ポ ー ト 4 、 小径部 7 a 、 ポ ー ト 9 、 軸孔 8 、 先端内部 3 a を通 し て出 口 ポ ー ト 6 に連通 さ せ る よ う に し た制御弁力 知 ら れてい る 。 [0007] 上記 し た制御弁であれば、 ソ レ ノ ィ ド 1 1 への通電量 に よ っ て可動杆 1 1 a の ス ト ロ ー ク を変更 し て小径部 7 a と入口 ポ ー ト 4 の開口面積を増減で き る か ら 、 出 ロ ボ一 ト 6 の圧力 を ソ レ ノ ィ ド 1 1 への電流量に比例 し た値に コ ン ト ロ ー ノレで き る 。 [0008] し 力、 し、 力、力、 る,制御弁であ る と 、 ソ レ ノ イ ド 1 1 への 電流がゼ ロ であ る と ス プ ー ル 7 は小径部 7 a が ド レ ー ン ポ ー ト 5 に連通する 位置 と な り 、 出力 ポー ト 6 側は タ ン ク 1 2 に連通す る か ら圧力がゼ ロ と な る。 出力側油路に エア ーが存在する場合、 ソ レ ノ イ ド 1 1 に通電 し て可動 杆 1 1 a でス プー ル 7 を押 し 出力圧を立たせ る時に、 そ の エア ーを圧縮す る こ と に な り 、 し 力、 も ス プー ル 7 が、 小径部 7 a と入口 ポ ー ト 4 を連通す る 位置ま で移動する の に時間がかか り 、 応答性が悪 く な る 。 [0009] 発明の概要 [0010] 本発明 は上記 し た事情に鑑みてな さ れた も のであ っ て その 目 的 と する と こ ろ は、 出力側油路 に絶えず油圧を充 満 さ せ る こ と に よ っ て出力側油路 にエアが存在 し な い よ う にす る と共に、 ソ レ ノ ィ ドに通電 し た と き に時間遅れ な く スプー ルを移動でき て応答性を向上 し た電気式油圧 比例制御弁を提供す る こ と にあ る。 [0011] 上記 目 的を達成す る た めに、 本発明の第 1 態様に よれ ば、 油圧ポ ン プに連通 し た入口 ポ ー ト と 出力側の 出 口 ポ 一 卜 と を連通遮断す る ス プー ル と 、 該ス プー ルを前記入 口 ポ ー ト .と前記出 口 ポ ー ト と が僅かに連通する 位置に保 持す る よ う に、 該ス プ ー ル の先端側に作用す る 油圧力 と 均衡す る バネ カを該ス プ ー ルの基端側に 作用 さ せ る よ う に装備 さ れたパネ手段 と 、 そ し て前記ス プー ル の基端 に 対向す る よ う に設け ら れた可動杆を有 し 、 通電 さ れた と き に前記ス プー ルを前記入口 ポ ー ト と 前記出 口 ポ ー 卜 と が完全 に連通す る 方向 に付勢す る ソ レ ノ ィ ド と を具備す る 電気式油圧比例制御弁が提供 さ れ る 。 [0012] 上記態様を有す る 本発明 に よ れば、 ソ レ ノ ィ ドへの通 電をゼ ロ と す る と 、 そ の可動杆に よ る ス プー ルの付勢力 力 な く な っ て、 ス プ ー ル はノ ネ 力 に よ っ て入 口 ポ ー 卜 と 出 口 ポ ー ト と が若干連通す る バネ カ ー 油圧バラ ン ス 位置 に保持 さ れ、 出 口側油路 に油圧が充満 し てエ ア が存在 し な く な る と 共に、 ソ レ ノ ィ ド に通電 し た と き に ス プー ル は時間遅れな く 移動 し て応答性を向上 さ せ る こ と がで き o [0013] 前記な ら びに他の本発明の 目 的、 態様、 そ し て利点は 本発明 の原理に合致す る 好適な具体例が実施例 と し て示 さ れて い る 以下の記述お よ び添附の 図面に関連 し て説明 さ れ る こ と に よ り 、 当該技術の熟達者に と っ て明 ら か に な る であ ろ う 。 [0014] 図面の簡単な説明 [0015] 第 1 図 は従来例の概略断面図であ り 、 [0016] 第 2 図 は本発明の一具体例も示す概略断面図であ り 、 第 3 図.は ソ レ ノ ィ ド通電量がゼ ロ の状態時 に お け る 本 発明 の具体例を示す概略断面図であ り 、 そ し て 第 4 図は ソ レ ノ ィ ド電流 と 出力側の 出 口圧力 と の関係 を示すグラ フ であ る 。 [0017] 好ま し い具体例の詳細な説明 [0018] 以下、 添付の図面 (第 2 図乃至第 4 図) を参照 し て本 発明の一具体例を説明す る。 なお、 先に説明 し た従来例 と 同一機能を発揮する 各要素は同一符号で示 し 、 そ の説 明 は重複を避け る た め に省略する。 [0019] 第 2 図 に示すよ う に、 ス プー ル 7 の基端側にバネ受 2 0 を設け る と 共に、 こ のバネ受 2 0 と ス プー ノレ 7 の フ ラ ン ジ 7 b と の間に第 1 バネ 2 1 を設け、 バネ受 2 0 と筒体 3 と の間 に第 2 バネ 2 2 を設けてノくネ受 2 0 をス ト ッ パ 2 3 に当接させる 。 [0020] こ れに よ り 、 ス プー ル 7 は第 1 バネ 2 1 に よ っ て常時 図中左方に押 されて第 3 図の よ う に入口 ポ ー ト 4 が出 口 ポ ー ト 小径部 7 a に若干連通す る位置 と な る と 共に、 ソ レ ノ ィ ド 1 1 の通電量をゼロ と す る と可動杆 1 1 a と バ ネ受 2 0 が離隔する。 つ ま り 、 第 1 パネ 2 1 のバネカは ソ レ ノ ィ ドの通電量がゼロの と き 、 入口 ポ ー ト 4 と 出 口 ポ ー ト 6 とが僅かに連通す る 位置に ス プール 7 を保持す る よ う に、 すなわ ち 、 そ の と き の ス プーノレの先端側 に作 用す る油圧力 と均衡する よ う に設定さ れてい る 。 [0021] 従 っ て、 ソ レ ノ ィ ドの通電量がゼロ にな っ て も 、 入口 ポ ー ト 4 と 出 口 ポ ー ト 6 とが僅かに連通 してい る ので、 出力側の油路にエアが存在す る と い う 不具合を解消する こ と がで き る 。 [0022] 斯 く し て、 ソ レ ノ ィ ド 1 1 への電流がゼ ロ の時に は 出 口側圧力 は第 4 図の よ う に P 0 と な り 、 電流を供給す る と可動杆 1 1 a に よ り バネ受 2 0 を押 し 、 電流力 I 0 と な る と バネ受 2 0 と ス プー ル 7 が当接 し 、 さ ら に ス ブー ル 7 を そ の フ ラ ン ジ 7 b が筒体 3 に 当接す る ま で押 し て 小径部 7 a と 入 口 ポ ー ト 4 の開 口面積を増大 さ せ る 。 そ の結果、 出 口側圧力 は第 4 図の よ う に ソ レ ノ ィ ド 1 1 へ の電流に比例 し て増加す る 。
权利要求:
Claims請求の範囲 1 .油圧ポ ン プに連通 し た入口 ポ ー 卜 と 出力側の 出 口 ポ ー ト と を連通遮断す る ス プー ル と 、 該ス プー ルを前記入口 ポ ー ト と前記出 口 ポ ー ト と が僅かに連通す る 位置に保持 す る よ う に、 該ス プー ルの先端側に作用す る 油圧力 と 均 衡す る パネカを該ス プー ルの基端側に作用 さ せる よ う に 装備 さ れたバネ手段と 、 そ して前記ス プー ルの基端に対 向する よ う に設け ら れた可動杆を有 し 、 通電された と き に前記ス プー ルを前記入口 ポ ー ト と前記出 口 ポー ト とが 完全に連通する方向 に付勢す る ソ レ ノ ィ ド と を具備す る 電気式油圧比例制御弁。 2 .第 1 請求項に記載の電気式油圧比例制御弁であ つ て、 前記パネ手段が前記ス プー ルの略中間部に形成 された大 径部の基端側端面に形成された フ ラ ン ジ部 と 、 該ス プ一 ルの基端側に別体に設け ら れたバネ受と の 間 に介装さ れ た電気式油圧比例制御弁。 3 .第 2 請求項に記載の電気式油圧比例制御弁であ つ て、 前記バネ受が前記ス プー ルの基端か ら所定の間隔で設け ら れたス ト ツ バに付勢さ れ る よ う に さ ら に も う 1 つ のノく ネを具備す る 電気式油圧比例制御弁。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 JP2590825B2|1997-03-12|マニユアル・電気二系統ブレーキ装置 US3882896A|1975-05-13|Load responsive control valve US6957871B2|2005-10-25|Vehicle brake device US5018797A|1991-05-28|Fluid pressure controller CA1303457C|1992-06-16|Pilot-operated valve with load pressure feedbacks US7104283B2|2006-09-12|Normally open hydraulic control valve US6966329B2|2005-11-22|Proportional pilot-operated flow control valve CA2240929C|2002-02-12|Pilot solenoid control valve and hydraulic control system using same DE60012266T2|2005-07-21|Vorgesteuertes Steuerventil US4541607A|1985-09-17|High-pressure ball valve JP3655938B2|2005-06-02|内燃機関用の燃料噴射装置 EP1186784A1|2002-03-13|Bidirectional pilot operated control valve US20050242310A1|2005-11-03|Control valve apparatus and pressure circuit EP0571003A2|1993-11-24|Electromagnetically operated device for the rapid switch-over of electro-hydraulically actuated fuel injectors EP1186783A2|2002-03-13|Hydraulic system with cross function regeneration US20030106419A1|2003-06-12|Electrohydraulic valve assembly EP0331200B1|1995-05-31|Fuel injection nozzle KR20010039998A|2001-05-15|솔레노이드 작동식 압력 제어 밸브 및 그의 압력 제어 방법 US5640987A|1997-06-24|Digital two, three, and four way solenoid control valves US4747335A|1988-05-31|Load sensing circuit of load compensated direction control valve CA2349391A1|2000-05-25|Wellbore flow control device EP0229841B1|1993-04-21|Reducing valve JP2647181B2|1997-08-27|パイロット作動制御弁 US4075848A|1978-02-28|Hydraulic brake booster JP2696518B2|1998-01-14|制動油圧制御装置
同族专利:
公开号 | 公开日 JPH0288077U|1990-07-12| JPH0724711Y2|1995-06-05| EP0451272A1|1991-10-16| EP0451272A4|1992-10-28| US5163477A|1992-11-17| KR910700426A|1991-03-15|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1990-07-12| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US | 1990-07-12| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE ES FR GB IT LU NL SE | 1991-06-19| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990901020 Country of ref document: EP | 1991-10-16| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990901020 Country of ref document: EP | 1995-07-01| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1990901020 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP1988167793U|JPH0724711Y2|1988-12-27|1988-12-27|電気式油圧比例制御弁| JP63/167793U||1988-12-27||KR1019900701846A| KR910700426A|1988-12-27|1989-12-27|전기식 유압비례 제어밸브| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|